「紹介がメインだったから、ホームページは後回しで…」
こんなふうに考えていませんか?
こんにちは。宮崎県都城市を拠点に活動している、Webデザイナーのよしみです。
私は、「ひとりで頑張る個人事業主さんや地域の中小企業さんの“伝えたい”を形にする」ことをコンセプトに、ホームページ制作をしています。
日々お話する中でよく聞くのが、
- 「お客さんに見てもらうページが必要だと思って」
- 「自分で作ってみたけど、これでいいのか不安」
- 「正直、ホームページから問い合わせが来たことがない…」
といった声。
でも、ちゃんと“伝わる”ホームページを持つことができれば、それだけで選ばれる理由になります。
今日は、信頼されるホームページに欠かせない3つの視点を、わかりやすくまとめますね。
自己流のホームページが、逆効果になることも…
ありがちなのが、「とりあえず作った」だけのホームページ。
テンプレートを使って見た目はそれっぽくなっても、中身が伝わっていないと、見た人にはこう思われてしまいます。
- 「何のサービスをしているか、よくわからない…」
- 「料金も書いてないし、ちょっと不安」
- 「なんとなく更新されてなさそう…」
せっかくアクセスされても、“不安感”を与えてしまうだけではもったいないですよね。
信頼されるホームページに必要な3つのポイント
① 誰に何を届けたいか、明確にする
「お客さんの悩み」をちゃんと想像できていますか?
ただサービス紹介を並べるのではなく、「こんなお悩みありませんか?」という問いかけから始めるだけでも印象が変わります。
→ 例:「チラシを配っても反応がなくて悩んでいませんか?」
② 写真や実績で“顔が見える”ページにする
信頼感は、視覚からも生まれます。
スタッフの顔や仕事風景、お客様の声などをしっかり見せることで、初めての人にも安心してもらえる設計になります。
→ 「なんとなく雰囲気がわかる」だけで安心感が違います。
③ お問い合わせの導線をわかりやすくする
最後に大事なのが、行動を促す仕組み。
「LINEで簡単に質問できます」「1分で入力完了のお問い合わせフォーム」など、“ハードルを下げる”工夫がとても重要です。
→ どこに何をすればいいのか、迷わせないデザインを。
私が大切にしていること
私自身、デザイナーとして、ただ作って終わりではなく、
「一緒に悩んで、一緒に整えていく」ことを大切にしています。
「考えがまとまってなくても大丈夫ですか?」と不安そうに言っていたお客様が、
制作を通してどんどん言葉にできるようになっていった姿を、何度も見てきました。
ひとりで頑張る方にこそ、“一緒に整えてくれる人”が必要なのだと、強く感じています。
まとめ|信頼されるホームページは、発信の土台に
正直、「映えるデザイン」よりも大切なのは、
“伝わること・信頼されること”。
ホームページは、一度作ればそれで終わり…ではありません。
むしろそこからがスタートです。
今後このブログでは、
「伝わる言葉の作り方」「SNSとの連携」「更新しやすい仕組みづくり」なども発信していきますので、よければブックマークしてくださいね。
最後に一言
「自分だけで考えるのが大変」
そんな時こそ、よかったら気軽にご相談ください
コメント